真風向風速計の作成(その18)2025年04月23日 12:45

ホームセンターを梯子して
ネジを買ってきました。
組立に使用するネジ他

意外とステンレスの1/4-20ネジって無い物ですね。
ネジを取り付けます
穴からネジを出すのに少し苦労しました。
センサー取付部完成

これより長いネジだと組み立てられなかったかもしれません。
矢羽根を取り付けます。
前回同様ちゃんと付けられました。
取り付けた矢羽根1

取り付けた矢羽根2
センサを取り付けます。
いよいよセンサを取り付けてみます。
センサーを取り付けたの図

頭が重くなったので少しぐらつきますが完成しました。
最後に
艇への取り付け方を考えましょう....

補機が最後まで下がらない(その6)2025年04月21日 12:00

早速ネット経由で
注文.......届きました。
購入したグリスニップル1

購入したグリスニップル2

ネジを確認すると
M6でした(--")。
色を気にしなければ、汎用品で良いかもしれません。
後は
現地作業するのみです。

真風向風速計の作成(その17)2025年04月19日 09:45

物が届きました。
発注先から届いた封筒

封筒を開封すると
発注したもの

思いのほか小さくてびっくりしましたが、ほぼイメージ通りの仕上がりです。
センサーの取付は
カメラ用のネジを使う予定でしたが....
予め買っておいた取り付けネジ

ネジの全長が足りず、任意の角度でセンサを取り付け出来そうにありません。

別な方法を検討します。

矢羽根への取り付けですが....
矢羽根の頭を分解します。

この製品は塗装して組み立てるのではなく
組み立ててから塗装している感じ。

その為分解したら塗料が取れてしましました。

分解した矢羽根
矢羽根と共締めすると
艫締めした矢羽根(その1)
予定通り取り付ける事が出来ました。
艫締めした矢羽根(その2)

真風向風速計の作成(その16)2025年04月15日 12:15

ネット経由で
横山テクノ様に発注し、発注受領の連絡が有り、支払い額のメールは後日送付されるとの事。

しかし数日経過しても連絡がありません。

少数のロットなので
処理が後回しになってるかな?と思いつつ待っていると....
決済のメールを送信しましたが決済されていません
と言う趣旨のメールを受信。

「?!?!?!なぜ?!?!受信してないぞ」

メールには
「決済メールが迷惑メールフォルダーに入ってる可能性が・・・・・・」と
慌てて迷惑メールフォルダーを見ると・・・・
入ってました。(ToT)/~~~~~~
お詫びのメールを出し、支払いも行いました。

当日中に発送のメールが...

早い!!!
物が届くのが楽しみです。

真風向風速計の作成(その15)2025年04月11日 12:00

ネットを彷徨っていると
横山テクノと言うサイトを見つけました。
ここにはステンレス材で14x24の角パイプが有りました。
これを使わない手は有りません。
図面を引いてみます
センサー取付部品3D図

こんな感じの物を作れば行けそうな気がします。
三面図にしてみます。
センサー取付部品3面図

これで発注しました。