ジブセール展開不良対策(その12) ― 2020年11月27日 06:56
ジブセール展開不良対策(その12)
その後
当方の体力が持たないので、縄梯子はどうかと用意するも使い難くまたもや揺れ、使用を断念しました。妻も試みましたが当方以上に無理はさせられず、マスト登りは断念しました。
観察
手持ちの単眼鏡を使ってマストの上を観察します。
遠目での観察なのではっきりわからないのですが、ジブハリヤードがファーラーに絡みついている感じです。
ジブセールダウン
目視で絡みがなくなる様に、また既存のジブハリヤードのテンションが緩くなるようにファーラーを回しながら、ジブセールを(引き出すのではなく)解きます。
セールのクリューやラフを引いて降ろそうとしますが降りてきません。
更にファーラーを回したり色々試行錯誤していると何とか降りてきました(妻が下ろしました;_;)。
夫「何で、さっきまでピクリとも下りなかったのに!?」
妻「偶々、絡まない良い位置になったのでは??」
夫「………………………………」
ジブハリヤード
今ついてるジブハリヤードはセールを降ろし切ると手が届かなくなる程度の長さしかなく、やはり暫定のハリヤードでした。
フォアステー下から出ているスイベル・スナップシャックル付きのライン(ジブハリヤードか、トッピングリフトで使用していたと推測)をジブハリヤードとして使用する事にしました。
スピンネーカーで使用するトッピングリフトは、今の当方では無用の長物です。
使用する場合は、その時考える事にします。
ジブセールアップ
ハリヤードを繋ぎ変え、セールを揚げ直します。
急いで揚げると、ジブセールのラフがきちんと入っていきません。
ジブセールのラフがどの様にしてファーラーに固定されているのか、初めて解りました。
「ちょっと巻いて!」、「はいストップ!」を繰り返して少しずづジブセールを揚げていきます。
きちんと開いたり巻き取ったりできるか確認します…………やはり途中で回らなくなります。
ハリヤードが絡まるようです。
供回り防止器
再度セールを降ろし、どう対応しようか思案します。Facebookでは「ハリヤードフィーダー」と言う物を使ってフォアステイとジブハリヤードに角度を付けることを推奨されました。
でも当方は、今シーズン、いや今日、今すぐにでも直したいのです。
これもFacebookで教えて頂いた供回り防止器を急遽作成します。

最初ピアノ線を使用して作ろうと思いましたが、錆びるのでSUSに変更しました。
ピアノ線の様に弾性が無いので不安がありましたが、スイベルが軽い力で回るので問題なさそうです。
再度セールを揚げ直します。
セールが開くか確認…………出来ました。ではファーリング…………出来ました。
「やった!出来た!」思わずつぶやきガッツポーズを取ってしまいました。
道具をかたずけます。
試走
妻は嫌がりましたが試走りです。補機を始動し出航の準備です。
舫を解いて出航。
無事、初めて、メイン+ジブでの帆走が出来ました。
いつもより、風があるのか、ジブセールの影響か、クローズホールドに近い角度で確実に風上に走っています。
GPSも何も無く試走に出たので感覚でしかないのですが、ジブ無しの倍以上に早く走っている感じがします。感激です。
カミングアバウト(タッキング)に挑戦……やっぱりできません。
要修行ですね。
帰路
舫をとり手仕舞いを行い、帰路につきます。
遂にジブセールが使えるようになりました。
終始、顔がにやけていたと思います。
次回のセーリングが楽しみです。
ジブセール展開不良対策(その11) ― 2020年11月16日 12:32
ジブセール展開不良対策(その11)
艇のヒール防止の為、安全帯を準備する必要が出ました。艇での再挑戦
ジブセール展開不良対策(その9)から日を改めて安全帯を用意して再挑戦です。ロープを前回同様準備します。
ブームを横に張り出し、登りやすくしてみます。
これまでのハーネスに加えて、マストからの振出を制限する為に安全帯を準備し、マストにランヤードを一周させます。
装備を準備して登り始めます。
艇のヒールも少なく、良い感じで登り始めました。
スプレッダー通過
目の前にスプレッダーが来ました。落下防止器はマストの前面のロープを使用しているのでスプレッダーに引っ掛かります。
落下防止器に接続しているカラビナを外してスプレッダーの上側を通して再度取り付けます。
振出防止のランヤードも一度外してスプレッダーの上側を通します。
少し艇が揺れます。怖くなってきました。
降下
別な記事で書く予定ですが、体力が無くなったせいか、かなり弱気になっていました。また判断力も落ちていました。ジブハリヤードを目視した時点で、かなり怖くなっていました。
今にして思えば、ロープをブロックから外すとかしておけばよかったのですが、そこまで登ろうと言う気持ちが沸いて来ず、ひたすら『早く降りたい』と思っていました。
早く降りたい一心で、チェストをロープから外そうとしますがなかなか外れず、カラビナから外しました。
このまま降下を始めたので、チェストがロープに残り、体と繋がっているストラップ(チェストの姿勢を維持し体と共に引き上げるために使用する)邪魔となり降りれなくなりました。
下でハサミを用意してもらい引き揚げ、ストラップを切って降りてきました。
降りた時は膝が笑い(怖くて膝が笑ったのは初めての経験です)、四つん這いのまましばらく動けませんでした。
中断
体力も気力も無くなり、片付けをして帰ってきました。自分の体力の無さを改めて感じました。
方法を考えながら仕切り直しです。
ジブセール展開不良対策(その10) ― 2020年09月30日 12:07
ジブセール展開不良対策(その10)
次回マスト登りの前に、原因推定です。原因推定
持ち主(当方)が艇の装備を把握する前に破損/修理/不具合発生した為、推測しかできないのですが、撮影した写真を拡大し原因を推定しました。 写真から解る事実は以下の通りです。- ジブファーラーのトップスイベルを上方に持ち上げるための部分に、艇装備のジブハリヤードではなく見慣れないロープが付いている。
- 見慣れないロープはフォアステイ上部のブロック(滑車)を経由してジブセールの中に巻き込まれている。
- 艇装備のジブハリヤードはフォアステイ下部から出ておりマスト下部でクリート(固定)されている。
- フォアステイ上部からは(おそらく)スピンハリヤードが出ておりマスト下部でクリートされている。
- ジブセールを展開しようとすると、ジブセールと共にロープも回転する。
- ロープが回転すると、ファーラーの軸にロープが巻き込み、トップスイベルを引き上げる方向に力が加わる。
- ジブセールのラフが伸び切るとロープにテンションがかかり、それ以上ファーラーが回らなくなる。
写真の加工とSNS投稿
撮影した写真から必要部分を抜き出し、下記説明文を付けSNS(Facebook)に投稿しました。以前、「ジブセールが展開できない」と投稿した者です。
先日、マスト登りを行いましたが、艇がヒールして怖かったので一旦断念しました。
その代わり、ファーラー上部の写真を撮って来ました。
見た感じは以下の通りです。
また、トップスイベルは機能していました。
- ジブハリヤードが繋がっていない(勉強不足の為、未だどれが何のコントトールロープなのか把握しきっていません)。
- 別なロープがブロック経由でセール内部に巻き込まれている。
この状態でファーラーを回すと、
と言うのが(推測ですが)原因の様です。
- ロープがセールと一緒に巻かれ
- ジブセールを引き上げる方向に力がかかり
- 最終的にロープにテンションがかかってファーラーが回らなくなる。
この状態でジブセールを下ろして、ジブハリヤードを繋いで引き上げれば解決しそうなのですが、考え方は有ってますか?
また、風が出てきたのでジブセールを下ろさなかったのですが、「スルスル」と降りるものでしょうか?かなり力が要りますか?
当方の説明が誤解を招く書き方でFacebookの関係者を混乱させてしまいましたが、概ね当方の考え方は合っていそうです。
文字での意思疎通は難しいと改めて感じました(例え写真が有ってもです)。
また、SNS投稿後に陸送時の写真があったことを思い出し比較してみました。
現状の写真 | ![]() | ![]() |
---|---|---|
陸送時の写真 | ![]() | ![]() |
カメラのアングルが異なるし、陸送作業(分解)を始めた後からの撮影なので微妙なところが有るのですが、異なる点は以下の通りです。
- 陸送時にブロックは存在していないとは言い切れない。
- 陸送時にもフォアステイ上下からハリヤード(?)が出ているが、ジブセールのハリヤードにはつながっていないっぽい。
さて、どうしましょうか…何が正しい艤装なのでしょうか?
今後の予定
悩みましたが、以下の順番での作業をする事にしました。- ファーラーを回転させずジブセールを解きます。
- ジブセールが降りてくるか確認します。
- ジブセールが降りてくるならジブセールを降ろします。
- スイベルに艇装備のジブハリヤードを繋いでセールアップして完了。
- ジブセールが降りて来ない場合、マストに昇ってブロック周りの絡みを取ります。
- ジブセールを降ろします。
- スイベルに艇装備のジブハリヤードを繋いでセールアップして完了。
また、フォアステイとジブハリヤードの角度が確保できない場合に、どうするか…
マストに加工することなくできないか考えます(facebookよりヒントは頂いています)。
ジブセール展開不良対策(その9) ― 2020年09月28日 12:26
ジブセール展開不良対策(その9)
上って降りられました。後は艇での実践です。艇での挑戦
久々に船に赴きました。メインハリヤードとスピンハリヤード(マスト前側、最上部から出ているハリヤード)にロープを繋いで引き上げます。
メインハリヤードに接続するロープで登っていきます。
スピンハリヤードに接続したロープは予備ロープで転落防止器を取り付けます。
レイジ-ジャックを緩めマストの下に立ちます。
転落防止器、チェスト、ハンドをロープに取付登り始めました…
体が艇外へ…
登り始めるのと同時に艇がヒールし、当方の体は艇上から出ようとします(実際には艇外へは出ていないと思われます。)。妻がロープを引き、当方の体を艇の中心に戻そうとします。
体勢を整え、再度登り始めますが、やっぱりヒールします。
周りに迷惑をかけそうなので登るのをやめました。
周りに仲間も経験者もいませんし、有事の時の対処も良くわかっていません。
警察や消防署の厄介になる訳にも行きません。
マスト上部の写真を撮って、原因を考察するとともに、安全帯を準備して再挑戦します。
左舷側からの絵 | 右舷側からの絵 |
---|---|
![]() | ![]() |
ジブセール展開不良対策(その8) ― 2020年09月24日 12:32
ジブセール展開不良対策(その8)
ジブセール展開不良対策(その7)で「やりたい事とやった事の違い」がありそうだと閃いたので再度練習してみます。再挑戦
ある程度までロープを上ったら、チェストでぶら下りながら下降器をハーネスに取り付け、ロープを通します。フットテープに立ち上がり、チェストからロープを外……せました!!
障壁を突破しました!!!
下降器に体を預ける為に膝を曲げ体を沈めると…下降器からロープが繰り出されていきます。
「?!?!何で?落ちる!!」
ほんの少しの時間差があってロープの繰り出しが止まりました。
落下防止器が…
落下防止器とハーネスを繋ぐラインがピンと張っています。きちんと機能したようです。落下防止器が…
上がれる高さなのでそのまま立ち上がります。
「何で落ちた?!?!」(二つ目の障壁!!)
下降器に体重を掛けながら、下降器のレバーを操作してみます。
レバーを握って下降、レバーを離して停止……「えっ??」
当方、最初からレバーを握っていましたf^^;;;;;
下降器は取扱説明書無しで届き、各部の動きを見て動きを想像していました。
レバーを握る | レバーを離す | |
---|---|---|
使用時の 状態 |
![]() |
![]() |
構造を見易く した状態 |
![]() |
![]() |
今にして考えれば、手放しでも安全を確保できないと駄目ですよね…f^^;;;;;
再再挑戦
ある程度までロープを上ったら、チェストでぶら下りながら下降器をハーネスに取り付け、ロープを通します。フットテープに立ち上がり、チェストからロープを外します!!
下降器のレバーには触らず膝を曲げ体を沈めると…下降器だけでぶら下りました。
(二つ目の)障壁突破!!!
降下、降下、降下!
恐る恐る下降器のレバーを握ると……
「ッズルッ!!!」っと体が下がります。
慌てて手を離すと「ッグッ!!」っと止まります。
レバーの握り具合が少々難しい感じ……
でも、上って降りられました。
次は艇上での実践です!
最近のコメント