ジブセール展開不良対策(その12)2020年11月27日 06:56

ジブセール展開不良対策(その12)

その後
当方の体力が持たないので、縄梯子はどうかと用意するも使い難くまたもや揺れ、使用を断念しました。
妻も試みましたが当方以上に無理はさせられず、マスト登りは断念しました。
観察

手持ちの単眼鏡を使ってマストの上を観察します。
遠目での観察なのではっきりわからないのですが、ジブハリヤードがファーラーに絡みついている感じです。

ジブセールダウン

目視で絡みがなくなる様に、また既存のジブハリヤードのテンションが緩くなるようにファーラーを回しながら、ジブセールを(引き出すのではなく)解きます。
セールのクリューやラフを引いて降ろそうとしますが降りてきません。
更にファーラーを回したり色々試行錯誤していると何とか降りてきました(妻が下ろしました;_;)。
夫「何で、さっきまでピクリとも下りなかったのに!?」
妻「偶々、絡まない良い位置になったのでは??」
夫「………………………………」

ジブハリヤード

今ついてるジブハリヤードはセールを降ろし切ると手が届かなくなる程度の長さしかなく、やはり暫定のハリヤードでした。
フォアステー下から出ているスイベルスナップシャックル付きのライン(ジブハリヤードか、トッピングリフトで使用していたと推測)をジブハリヤードとして使用する事にしました。
スピンネーカーで使用するトッピングリフトは、今の当方では無用の長物です。
使用する場合は、その時考える事にします。

ジブセールアップ

ハリヤードを繋ぎ変え、セールを揚げ直します。
急いで揚げると、ジブセールのラフがきちんと入っていきません。
ジブセールのラフがどの様にしてファーラーに固定されているのか、初めて解りました。

「ちょっと巻いて!」、「はいストップ!」を繰り返して少しずづジブセールを揚げていきます。

きちんと開いたり巻き取ったりできるか確認します…………やはり途中で回らなくなります。
ハリヤードが絡まるようです。

供回り防止器
再度セールを降ろし、どう対応しようか思案します。
Facebookでは「ハリヤードフィーダー」と言う物を使ってフォアステイとジブハリヤードに角度を付けることを推奨されました。
でも当方は、今シーズン、いや今日、今すぐにでも直したいのです。
これもFacebookで教えて頂いた供回り防止器を急遽作成します。
作成した供回り防止器
教えて頂いた方に感謝です。お名前を失念しました申し訳ありません
最初ピアノ線を使用して作ろうと思いましたが、錆びるのでSUSに変更しました。
ピアノ線の様に弾性が無いので不安がありましたが、スイベルが軽い力で回るので問題なさそうです。
再度セールを揚げ直します。
セールが開くか確認…………出来ました。ではファーリング…………出来ました。

「やった!出来た!」思わずつぶやきガッツポーズを取ってしまいました。

道具をかたずけます。

試走
妻は嫌がりましたが試走りです。
補機を始動し出航の準備です。
舫を解いて出航。
無事、初めて、メイン+ジブでの帆走が出来ました。
いつもより、風があるのか、ジブセールの影響か、クローズホールドに近い角度で確実に風上に走っています。
GPSも何も無く試走に出たので感覚でしかないのですが、ジブ無しの倍以上に早く走っている感じがします。感激です。

カミングアバウト(タッキング)に挑戦……やっぱりできません。
要修行ですね。
帰路

舫をとり手仕舞いを行い、帰路につきます。
遂にジブセールが使えるようになりました。
終始、顔がにやけていたと思います。
次回のセーリングが楽しみです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yosyare.asablo.jp/blog/2020/11/27/9320859/tb