魚探(振動子)の設置(その8) ― 2024年10月24日 12:00
今回は10~12の説明です。
下から大判の平ワッシャーを入れてステンレスネジを通し、平ワッシャーを再度入れてアイナットで締め込みます。
注)部品取り付け面の保護の為、一度塗装を行った後、部品を取り付けています(若干、つやが違うでしょ?!)。
今更ですが板厚一枚分船底からはみ出しますね!
一番底側の板を金属板にすればよかったかもしれません。
まぁ、これが壊れたら考えましょう。
作業の流れ
番号 | 作業 |
---|---|
1 | 撮影した写真を印刷 |
2 | 原寸大に拡大 |
3 | 採寸 |
4 | 罫書 |
5 | 切断 |
6 | 接着1 |
7 | 鉋かけ |
8 | 接着2 |
9 | 穴あけ |
10 | 部品取り付け |
11 | 塗装 |
12 | 振動子の取付 |
13 | 艇への取付 |
14 | 動作確認 |
部品取り付け
振動子固定台(自分自身)を引き揚げる部品を取り付けます。下から大判の平ワッシャーを入れてステンレスネジを通し、平ワッシャーを再度入れてアイナットで締め込みます。
![]() | ![]() |
塗装
下記の作業を何度か繰り返します。- 表面のやすり掛け(初回は240番、二回目以降は400番を使用)
- ウレタンニス(外部用)を塗布(初回はペイント薄め液で2倍に希釈、
二回目以降は徐々に希釈率を下げながら全面に塗布) - 半日~1日乾燥
- 最初に戻る
振動子の取付
中央の大きな穴に振動子を取り付け完成です。![]() | ![]() |
一番底側の板を金属板にすればよかったかもしれません。
まぁ、これが壊れたら考えましょう。
後は艇への取り付けと動作確認です。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yosyare.asablo.jp/blog/2024/10/24/9726285/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。