タコメータ追加(その7) ― 2020年09月19日 18:19
タコメータ追加(その7)
機能追加
補機の発電機化(その9)でバッテリーの充電電流を表示する機能を追加する事にしました。理由は「補機回転数と発電電流の関係を知りたい。」
と言う 無くても支障が出ない 理由です。
補機回転数と同時に見る必要が有りますのでメータボックスに設置します。
補機の発電能力は最大6[A]なので、フルスケール10[A]のメータがあればOKです。
通販サイトを漁ると結構あります。
91C4(サイズ?)という小さめの物を選びました。
スイッチ用穴あけ
発電回路をバッテリーから切り離すスイッチと共に取り付けるために穴をあけます。
適当な位置に穴をあけます(写真は既に穴をあけた後の裏面。)。

スイッチ仮組
穴にスイッチを仮組してみます。
墨付け
購入した電流計は、大きな穴1つと小さな穴2つを開けなければなりません。
図はAliExpressより借用
穴位置を決め、(ペンシルですが)墨付けを行います。
補機の発電機化も並行作業をしているので、その墨付け後も見えますね。
作業とBLOG更新の同期がとれず、写真の順番が滅茶苦茶になっています。

穴あけ
付けた墨に従って大穴と小穴を開けます。
仮組み
付属のネジを使って
仮組してみます…まぁまぁの外観です。
まだ面積的には余裕があるので、更なるメータ追加は可能な感じです。
最近のコメント