修理は完了したが… ― 2019年11月05日 11:39
当方の落水騒ぎの後、妻は単独での乗艇を認めてくれません。
また、土曜日は長男の部活が有るので不可。
日曜日、祝祭日はと言うと下表の通りです。
予定日 | 可否 | 理由 |
---|---|---|
9/15 | 否 | 別途予定あり(子供関係) |
9/22 | 否 | 別途予定あり(長男部活) |
9/29 | 否 | 別途予定あり(稲刈り) |
10/6 | 否 | 別途予定あり(稲刈り) |
10/13 | 可 | 台風の影響調査(乗艇無し) |
10/14 | 否 | 別途予定あり(子供関係) |
10/20 | 否 | 別途予定あり(妻私用) |
10/22 | 否 | 別途予定あり(籾摺り) |
10/27 | 否 | 別途予定あり(妻私用) |
11/3 | 否 | 別途予定あり(妻私用) |
11/4 | 可 | 別途予定あり(子供関係) |
中間検査(その1) ― 2019年11月07日 08:52

中間検査のお知らせが来ました。
当方にとっては初めての船検です。ドキドキします。
JCIのHPで法定備品を確認すると、意味不明な文言が…
「限沿5トン以上5海里超」
当方に来たお知らせには「5海里超」と記載されている。重さは…陸送時にクレーンで実測した時は確か1.4トン…
当てはまるのか当てはまらないのか…
当てはまると「小型船舶用膨脹式救命いかだ又は小型船舶用救命浮器」を定員分装備しなくてはいけない。艇に有ったかな?値段を調べると結構高い(一人当たり一万円強位)。
現時点で装備されていないのであれば当てはまらないのか…
その他にも装備されているか確認しておかなければ…
検査の時期が令和元年11月2日~令和2年5月2日の間。今年の予定はここから見られるのだけれど、2020年の予定はいつ出るのかな?
余裕は有るけれど忘れないようにしなきゃ…
2019年11月7日21時49分 申請書画像追加
当方にとっては初めての船検です。ドキドキします。
JCIのHPで法定備品を確認すると、意味不明な文言が…
「限沿5トン以上5海里超」
当方に来たお知らせには「5海里超」と記載されている。重さは…陸送時にクレーンで実測した時は確か1.4トン…
当てはまるのか当てはまらないのか…
当てはまると「小型船舶用膨脹式救命いかだ又は小型船舶用救命浮器」を定員分装備しなくてはいけない。艇に有ったかな?値段を調べると結構高い(一人当たり一万円強位)。
現時点で装備されていないのであれば当てはまらないのか…
その他にも装備されているか確認しておかなければ…
検査の時期が令和元年11月2日~令和2年5月2日の間。今年の予定はここから見られるのだけれど、2020年の予定はいつ出るのかな?
余裕は有るけれど忘れないようにしなきゃ…
2019年11月7日21時49分 申請書画像追加
RAMMOUNT取り付け(その1) ― 2019年11月08日 17:00
セーリングしながらGPSやタブレットを手放しで見たい。
雨や日差しを避けられ、近くで見たいときは手前に引き出せる場所がないかと考えていました。
場所はコンパニオンウェイ辺りが適当と判断しますたが、何処につけるか悩んでいました。
ふと思ったのはここです。

ここにRAMMOUNTSのベースユニットを付けるのが最適と判断しました。
選んだベースはTough-TrackのTop-Loading Composite。船体に穴を開ける事に気が引けるが一番頑丈そうに見えたので決定。

艇で長さを測ると概ね53cm。全長約37cmのRAP-TRACK-A12Uを付けることとした。
「セーリングするのが先でしょ!」と言われそうですが、なかなか艇に行けないのでこんなことをやっています。
RAMMOUNT取り付け(その2) ― 2019年11月10日 22:29
物が届きました。
袋を外して物を確認します。

複合材料なのか軽いです。
部品をLoadingする部分になんかついていて文字が有ります。

「CLIP AFTER INSTALLING」と読めます。
Google翻訳によると「インストール後のクリップ」……
「設置してから外せ」と言う意味でしょうか?
設置の際に形が歪むのを防止する為についている感じです。
タッピングビスではなく当て板を使用してネジで付ける予定なので当て板を作る必要が有ります。
適当な図を作り、ノギスで採寸した値を書き込みます。

これを3D-CADを使って清書します。
現物と比較すると…

あれ、図面が小さい何で?。採寸を間違ったか?
図面に記載した寸法とノギスの長さを比較すると…
どうも図面が(5%位)小さめに印刷されている感じ…

どうしたものか…(続く)
RAMMOUNT取り付け(その3) ― 2019年11月13日 12:00
印刷のプロパティを見ると、サイズオプションとして「合わせる」「実際のサイズ」「特大ページを縮小」とあり、「合わせる」が選択されています。

ここを「実際のサイズ」に合わせて印刷。現物と比較してみると…

すごくいい感じです。

左端でも

右端でも穴の中心がずれていない。
(勿論、左右の写真を撮る間、物には触っていませんよ!)

縦横どちらも大丈夫。

図面と実物の大きさも一緒。
これで、採寸が正確であることが分かったので、この寸法を元に当て板が設計できます。
また、原寸大で印刷できたので、穴あけの位置出しに利用できます。
次は当て板の設計ですな...
最近のコメント