魚探(振動子)の設置(その6) ― 2024年10月18日 11:59
本当は
明日(10/19)投稿予定でしたが、明日明後日が農作業(籾摺り+袋詰め)になり投稿が難しそうなので、本日投稿します。作業の流れ
今回は5と6の説明です。番号 | 作業 |
---|---|
1 | 撮影した写真を印刷 |
2 | 原寸大に拡大 |
3 | 採寸 |
4 | 罫書 |
5 | 切断 |
6 | 接着1 |
7 | 鉋かけ |
8 | 接着2 |
9 | 穴あけ |
10 | 部品取り付け |
11 | 塗装 |
12 | 振動子の取付 |
13 | 艇への取付 |
14 | 動作確認 |
切断
罫書の少し外側で切断します。
接着1
前後左右固定用の部品を接着します。![]() | Cクランプ、端金(「はしたかね」ではない「はたかね」)、接着剤、端材を使用します。 |
![]() | 木材の表面(両方の部品)に接着剤を塗布し、均一に伸ばします。 |
![]() | Cクランプ、端金を使って固定します。クランプが直接当たらない様に端材を鋏ます。 |
魚探(振動子)の設置(その5) ― 2024年10月16日 12:00
方針が決まったので作業です。
今回は1~4の説明です

後から気が付いたのですが、定規を一緒に撮影する事で原寸大への拡大が非常に楽でした。

最終的には印刷して採寸し調整、印刷して採寸して調整を繰り返し原寸大のコピーを作成しました。
カラーコピーはA4ですが、原寸大のモノクロコピーはA3です。
注)真ん中の罫書が二重に撮影されています。罫書は全部で3つです。
作業の流れ
番号 | 作業 |
---|---|
1 | 撮影した写真を印刷 |
2 | 原寸大に拡大 |
3 | 採寸 |
4 | 罫書 |
5 | 切断 |
6 | 接着1 |
7 | 鉋かけ |
8 | 接着2 |
9 | 穴あけ |
10 | 部品取り付け |
11 | 塗装 |
12 | 振動子の取付 |
13 | 艇への取付 |
14 | 動作確認 |
撮影した写真を印刷
以前、訪艇し撮影した写真を印刷します。
後から気が付いたのですが、定規を一緒に撮影する事で原寸大への拡大が非常に楽でした。
原寸大に拡大
印刷した定規の長さと、実際の長さからザックリ拡大率を割り出しコピーします。
最終的には印刷して採寸し調整、印刷して採寸して調整を繰り返し原寸大のコピーを作成しました。
カラーコピーはA4ですが、原寸大のモノクロコピーはA3です。
採寸
(ほぼ)実物大にした写真から各寸法を書き出します。罫書
採寸した寸法より片側5mm(全体で10mm)小さい部品を二つ、片側10mm(全体で20mm)大きい部品を一つ罫書ます。![]() | ![]() |
魚探(振動子)の設置(その4) ― 2024年10月13日 13:40
はてさて
どうやって取り付けましょうか。位置の固定(前後左右)
穴よりも内側の部分にL時のストッパーを設けたり、少し小さい形の部品を造形すれば前後左右の固定は可能です。位置の固定(上下)
穴より大きい板等を使い、上下方向に力を掛ければ固定可能です。上?下?
- 穴を上から塞ぐ
- 水より比重の大きいもので穴を塞げばできそうです。ただし航走によって水が動くのでそれに負けないくらいの力で下向きに押し付ける必要が有ります。
- 穴を下から塞ぐ
- 水より比重の小さいもので下から穴を塞げば出来そうです。ただし水流に負けて流されないように上にひっぱる必要が有ります。
材料
これらを考慮すると....
項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
材料 | 木材 | コスト優先f^^;;; |
上?下? | 下から穴を塞ぐ | 浮力逆らって下に押し付けるより浮力を利用して上に押し付ける方が楽 |
位置の固定 (上下) | 穴より大きい板を使用 | 更に上からひっぱる |
位置の固定 (前後左右) | 穴より少し小さい形の部品を使用 | 木材で造形し浮力増大 |
魚探(振動子)の設置(その3) ― 2024年10月10日 08:38
本体は見つかりましたが
我が家にはトランサムマウント型とスルーハル型の二種類の振動子が有るはずです。果たして見つかるのでしょうか??
探し回る事数日....
スルーハル型の振動子が見つかりました。トランサムマウント型が見当たりません。f=_=;;;;;;;;;
以下は両方見つかる事を想定した文章です(両方見つかったと想定して読んで下さい)。
両方見つかる予定で書いた文書
タイプ | モデル | Garminの 型番 | 周波数 [KHz] | 出力 [W] | 角度 [deg] |
---|---|---|---|---|---|
スルーハル | Airmar P319 | 010-10194-00 (廃番) | 50/200 | 600 | 45/12 |
トランサム マウント | GARMIN Dual Frequency | 010-10272-00 (廃番) | 50/200 | 500 | 40/10 |
音波の放射角度は
トランサムマウント型の方が若干狭いので、こっちの方が狭い範囲を探知していることになります。深さと探知できる範囲(直径[m])をまとめてみました(文字に色が付いている範囲が当方が釣行すると想定している深さです。青色はトランサムマウント型、緑色はスルーハル型の振動子です。)。
深さ [m] | 放射角度[deg] | |||
---|---|---|---|---|
10 | 12 | 40 | 45 | |
10 | 1.7 | 2.1 | 6.8 | 7.7 |
20 | 3.5 | 4.2 | 13.7 | 15.3 |
30 | 5.2 | 6.3 | 20.5 | 23.0 |
40 | 7.0 | 8.4 | 27.4 | 30.6 |
50 | 8.7 | 10.5 | 34.2 | 38.3 |
60 | 10.5 | 12.5 | 41.0 | 45.9 |
70 | 12.2 | 14.6 | 47.9 | 53.6 |
80 | 13.9 | 16.7 | 54.7 | 61.2 |
90 | 15.7 | 18.8 | 61.6 | 68.9 |
100 | 17.4 | 20.9 | 68.4 | 76.5 |
120 | 20.9 | 25.1 | 82.1 | 91.8 |
140 | 24.4 | 29.3 | 95.8 | 107.2 |
160 | 27.9 | 33.4 | 109.4 | 122.5 |
180 | 31.4 | 37.6 | 123.1 | 137.8 |
200 | 34.9 | 41.8 | 136.8 | 153.1 |
両方を使用して比較するしかありませんね。
当艇には
船外機設置用の穴が有ります。航走すると水が暴れるので通常蓋をしています。
上から(塞がってるけど) | 下から |
---|---|
![]() | ![]() |
穴を上手く塞いで
そこにスルーハル型の振動子を付けるのが良い感じがします。方法を検討しましょう。
魚探(振動子)の設置(その2) ― 2024年10月07日 13:41
先ずは物の確認
家の中を探して...........................有りました。ワカサギ釣り用に箱を作って入れてました。

埃まみれです(苦笑い)....中はと言うと
![]() | ![]() |
以前所有していたが既にお亡くなりになり使用できないGPS III用のブラケットが
後ろ側は....

見た感じは良さそうだけど、記憶にない配線(赤黒のペア線)が有り内部結線がどうなっているか確認します。
![]() | ![]() |
赤黒のペア線は電源ラインでした(裸線になっている理由は不明)。
各種コネクタも
確認していきます(記憶を頼りに....)。コネクタ | 用途 |
---|---|
![]() | ワカサギ釣りの時使っていたバッテリーGANGAN用のコネクタです。 株式会社TMIジャパン様が現在も製品を提供している様です。 最初に買ったときは別の会社(グローバルテック??)だった様な........ |
![]() | GARMIN社製GPS(GPS2/GPS3/GPSMAP78S等)を接続するコネクタです。 長期間放置プレイだったので緑青が出てます。要整備!! ちなみに列挙したGPSは、当方が所持している(いた)GPS達です。 |
![]() | 魚探用の電源&データ線です。 データ船は(取扱説明書によると)GPSから位置情報を取得し、 良さそうなエコーがあった場所を変針点(Waypoint)として GPSに転送できるらしいです。 |
それに接続する為にプラグを付けます。
裸線とシガーライタープラグをコネクタで接続します(ホームセンターで買ってきました)。
![]() | ![]() |
プラグと赤黒線に端子を圧着すると | 脱着可能な接続! |
車で
動作(起動)確認です。電源ボタンを「ぽちっ」とな!!電源が入りません。

「駄目だぁ、壊れてる.....(涙目)」
実は
魚探に電源コネクタを付けてませんでした(・ω<)☆てへぺろ
振動子を付けていないので「シミュレータモード」で起動したようです。
電源は
入りました。後は振動子を付けての動作確認でしょうか?!?!
その前に振動子の在処を確認しなきゃ!!
最近のコメント