魚探(振動子)の設置(その2)2024年10月07日 13:41

先ずは物の確認
家の中を探して...........................有りました。
ワカサギ釣り用に箱を作って入れてました。
埃まみれの外箱

埃まみれです(苦笑い)....中はと言うと
蓋を取った横
蓋を開けた正面
比較的、綺麗ですね。
以前所有していたが既にお亡くなりになり使用できないGPS III用のブラケットが

後ろ側は....
蓋を開けた後ろ

見た感じは良さそうだけど、記憶にない配線(赤黒のペア線)が有り内部結線がどうなっているか確認します。
配線の図
端子台の図

赤黒のペア線は電源ラインでした(裸線になっている理由は不明)。
各種コネクタも
確認していきます(記憶を頼りに....)。
コネクタ用途
GANGAN用コネクタ
ワカサギ釣りの時使っていたバッテリーGANGAN用のコネクタです。
株式会社TMIジャパン様が現在も製品を提供している様です。
最初に買ったときは別の会社(グローバルテック??)だった様な........
GPS用コネクタ
GARMIN社製GPS(GPS2/GPS3/GPSMAP78S等)を接続するコネクタです。
長期間放置プレイだったので緑青が出てます。要整備!!
ちなみに列挙したGPSは、当方が所持している(いた)GPS達です。
魚探(電源/通信)コネクタ
魚探用の電源&データ線です。
データ船は(取扱説明書によると)GPSから位置情報を取得し、
良さそうなエコーがあった場所を変針点(Waypoint)として
GPSに転送できるらしいです。
艇には12V鉛蓄電池が有り、シガーライターソケットも有ります。
それに接続する為にプラグを付けます。
裸線とシガーライタープラグをコネクタで接続します(ホームセンターで買ってきました)。
電源プラグとコネクタ
案着後の電源子ネクタ
プラグと赤黒線に端子を圧着すると脱着可能な接続!
車で
動作(起動)確認です。電源ボタンを「ぽちっ」とな!!
電源が入りません。
電源が入らないの図
( ̄□ ̄;)ガビ-ン
「駄目だぁ、壊れてる.....(涙目)」
実は
魚探に電源コネクタを付けてませんでした(・ω<)☆てへぺろ
電源が入ったの図
\(^o^)/
振動子を付けていないので「シミュレータモード」で起動したようです。
電源は
入りました。
後は振動子を付けての動作確認でしょうか?!?!

その前に振動子の在処を確認しなきゃ!!

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yosyare.asablo.jp/blog/2024/10/07/9722406/tb