補機の発電機化(その20)2024年12月02日 13:05

補機の発電機化(その19)から
2年余り作業が中断していました。
理由は
  1. 補機を発電機化しなくても重大な支障がありませんでした。
  2. マスト倒し中に…で書いたようにマストの一部が壊れ乗れなくなりました。
  3. マストが建ちました(速報)でマストが建つまで船を動かせず作業を行わなくても支障はありませんでした。
またこの間、新たな事柄/情報が有りました。
  1. SNSを彷徨っていたところ補機の発電機化(その14)で懸念していたレベル変換の必要が無さそう。
  2. 魚探が使えそうなので艇の消費電力が増える事が予想される(魚探(振動子)の設置参照)。
無事マストも建ち、
今年終盤からは海に出れそうなので 出られなくなりましたが、来シーズンを見据えて作業を再開する事にしました。

補機の発電機化(その21)2024年12月10日 12:27

補機からの配線は
補機の発電機化(その7)で既にキャビンまで引っ張っています。
1.
GPSとAPと船尾灯の配線1
GPSとオートパイロットと魚探の連携(その4)で這わせた配線とまとめます(ロッカー内)。
2.
APと補機と船尾灯の配線2
ロッカー内の上側を通るように捕縛します。
3.
配線の端末処理
ケーブルを剥いて端子を圧着します。
4.
結線の全体図
予め用意していた端子台に接続します。
5.
結線の拡大図
これで、電流計/スイッチを経由してバッテリーに接続されます。
配線は完了です。
補機を始動して
充電が行われるか確認したいところですが....
トラブル発生の通りで補機を始動する事が出来ません。
来シーズンまで確認はお預けです。