GPSとオートパイロット(AP)と魚探の連携(その4) ― 2024年11月25日 15:08
艇側の結線
現状、艇にはオートパイロット(以下AP)の電源線のみ配線されています。それにGPSからの信号線を追加するのですが、なるべくケーブルの本数を増やしたくありません。
理由は「束ねるのが面倒」だから。
多芯線を購入して一本で接続します。
新配線末端処理
![]() | 4芯プラスシールド線を使用します。 |
黒線とシールド線を一本の端子にまとめて圧着端子を取り付けます。 |
旧配線のばらし
![]() | ドライバーを使用してコネクタを取り外します。 |
![]() | 一本目のケーブルを取り外します。 |
![]() | 二本目のケーブルも取り外します。 |
新配線の接続(コックピット側)
![]() | 黒線とシールド線に付けた端子が太くて入らないので細い端子に付け替えます。 |
![]() | 新しいケーブルを接続します。 |
![]() | 全ての線を繋げました。 |
新配線の接続(キャビン側)
![]() | ケーブルをキャビンに引き込みます。 写真では古いケーブルも写っていますが、 古いケーブルは取り除きます。 |
![]() | 電源スイッチへ接続する端子はこの端子なので。 すいません「後ピン」になってますね。 |
![]() | 合う端子を新ケーブルへ圧着します。 正負の両方に端子を圧着します。 |
![]() | GPSとの連携に使用する信号線にも端子を圧着します。 圧着端子を電線に通して.... |
![]() | 圧着工具で圧着します。 |
これでうまく動くはずf^^;;;です。
最終的な動作確認は来シーズンです。・゚゚・(´_ゝ`)・゚゚・。エーン
最近のコメント