真風向風速計の作成(その21) ― 2025年05月15日 19:38
ソフトウェアも
一部機能が未実装ですが、使える感じになって来ました。外観は
下図の通りです。概略の説明
画面 | |
---|---|
項目 | 説明 |
①見掛けの風 | 艇を基準にした風の情報を設定/表示する。 |
②艇の移動 | 地面を基準とした艇の移動情報を設定/表示する。 |
③真の風 | 地面を基準にした風の情報を表示する。 |
④偏差 | 北極(地軸)と磁北極の差異を設定/表示する。 |
⑤羅針儀図 | 見掛けの風向、艇の進行方向、真の風向、風位を表示する。 |
⑥計算ボタン | タップすると入力されている見掛けの風と艇の移動から真の風を算出する。 |
⑦データ読み込みボタン | 保存したデータから羅針儀図を作成する(機能未実装)。 |
⑧データ保存ボタン | 算出したデータを保存する(機能未実装)。 |
⑨アプリ終了ボタン | 本アプリを終了する場合タップする。 |
①見かけの風関係の表示
画面 | |
---|---|
項目 | 説明 |
①風向 | この行に風向関係の情報が表示/設定されます。 |
②風速 | この行に風速関係の情報が表示/設定されます。 |
③絶対風向指定 | 風向が絶対方位で入力するときチェックを入れます |
④磁方位指定 | 方位を磁方位で入力するときチェックを入れます。 |
⑤真方位指定 | 方位を真方位で入力するときチェックを入れます。 |
⑥Knot指定 | 風速をkn(ノット)単位で入力するときチェックを入れます。 |
⑦m/s指定 | 風速をm/s(秒速)単位で入力するときチェックを入れます。 |
⑧Km/h指定 | 風速をKm/h(時速)単位で入力するときチェックを入れます。 |
⑨自動入力指定 | WindMeter(WeatherFlow)を使用して見掛けの風を入力する場合にチェックを入れます。 |
②艇の移動関係の表示
画面 | |
---|---|
項目 | 説明 |
①移動方向 | この行に艇の対地移動方向(COG:Cource Of Ground)関係の表示/設定されます。 |
②移動速度 | この行に艇の対地移動速度(sOG:Speed Of Ground)関係の表示/設定されます。 |
③磁方位指定 | 移動方向を磁方位で入力するときチェックを入れます。 |
④真方位指定 | 移動方向を真方位で入力するときチェックを入れます。 |
⑤Knot指定 | 移動速度をkn(ノット)単位で入力するときチェックを入れます。 |
⑥m/s指定 | 移動速度をm/s(秒速)単位で入力するときチェックを入れます。 |
⑦Km/h指定 | 移動速度をKm/h(時速)単位で入力するときチェックを入れます。 |
⑧対風速比 | 風速に対する移動速度の割合を表示します。 |
⑨自動入力指定 | GPS(GNSS)を使用して艇の移動を入力する場合にチェックを入れます。 |
③真の風関係の表示
画面 | |
---|---|
項目 | 説明 |
①風向 | この行に風向関係の情報が表示/設定されます。 |
②風速 | この行に風向関係の情報が表示/設定されます。 |
③磁方位指定 | 方位を磁方位で表示したい時チェックを入れます。 |
④真方位指定 | 方位を真方位で表示したい時チェックを入れます。 |
⑤Knot指定 | 風速をkn(ノット)単位で表示したい時チェックを入れます。 |
⑥m/s指定 | 風速をm/s(秒速)単位で表示したい時チェックを入れます。 |
⑦Km/h指定 | 風速をKm/h(時速)単位で表示したい時チェックを入れます。 |
⑧自動演算指定 | 真の風向を自動的に計算したい時チェックを入れます。 |
④磁北の偏差関係の表示
画面 | |
---|---|
項目 | 説明 |
①偏差値 | この行に偏差の値関係の表示/設定されます。 |
②演算関係 | 計算方法関係の表示/設定されます。 |
③西偏指定 | 偏差が西偏(磁北極が真の北極の西側)の場合チェックを入れます。 |
④東偏指定 | 偏差が東偏(磁北極が真の北極の東側)の場合チェックを入れます。 |
⑤データファイル指定 | 偏差を自動計算する為のデータ(IGRF)を指定するボタンです。 |
⑥自動演算指定 | 偏差を自動的に計算する場合チェックを入れます。 |
⑦校正ボタン | WeatherFlowの磁気センサを補正するボタンです。 |
⑤羅針儀図の表示
画面 | |
---|---|
項目 | 説明 |
①見かけの風向 | 見かけの風向を表示します。 |
②艇の移動方向 | 艇の対地移動方向(COG)を表示します (舳先の方位では無いので注意)。 |
③真の風向 | 真の風向を表示します。 |
④帆走不能風位 | 帆走不能風位(インアイアン:InIron)を表示します。 |
⑤スターボードクロースホールド | 右舷側から風を受け、これ以上風上側に行けない風位。 |
⑥ポートクロースホールド | 左舷側から風を受け、これ以上風上側に行けない風位。 |
⑦スターボードクロースリーチ | 右舷側から風を受け、風上側に帆走する風位。 |
⑧ポートクロースリーチ | 左舷側から風を受け、風上側に帆走する風位。 |
⑨スターボードアビーム | 右舷側から風を受け、風と直角に帆走する風位。 |
⑩ポートアビーム | 左舷側から風を受け、風と直角に帆走する風位。 |
⑪スターボードロードリーチ | 右舷側から風を受け、風下側に帆走する風位。 |
⑫ポートブロードリーチ | 左舷側から風を受け、風下側に帆走する風位。 |
⑬ランニング | 真後ろから風を受け,帆走する風位 |
⑭磁方位指定 | 羅針儀図の北を磁方位として処理する場合チェックを入れます。 |
⑮真方位指定 | 羅針儀図の北を真方位として処理する場合チェックを入れます。 |
⑯北上表示指定 | 羅針儀図の上を北として表示する場合チェックを入れます。 |
⑰進行方向上指定 | 羅針儀図の上を進行方向として表示する場合チェックを入れます。 |
また風位は目安です。
海上交通は右側通行の為、右に避けにくいスターボードタック(右舷側から風を受けている)の艇がポートタック(左舷側から風を受けている)より優先されます。
ソフトウェアは出来ましたが
実際の艇上で動かしてみないと、使い物になるのかよく解りません。良い動画が撮れたら公開するかもしれません..................
真風向風速計の作成(その7) ― 2020年07月16日 19:05
自分の技量を把握する為に(その4)で作成したソフトウェアですが
自分の技量を把握する為に(その5)でも書いていますが使い難いです。値をいちいち仮想キーボードから打ち込まなければなりません。
もう少し楽に入力できないかを検討し、エディットテキスト(EditText)という方法からナンバーピッカー(NumberPicker)と言う入力方法に変更してみました。
通常画面の数値部分をタップ(パソコンでいう所のクリック)すると以下のような画面表示されます。
今までよりは、多少やりやすくなったかなと思います。
速度設定の場合は入力桁数を変えた表示を行います。
通常画面も枠線を入れて多少見やすくしたつもりです。
最終的には自動入力が理想ですが、機器間の相性が悪くできません(検討継続中…)。
今後も継続して作業を進めていきます。
2020/7/17 枠線を入れた主画面追加(アップロード漏れ)、タイトル誤り修正 2021/2/26 カテゴリ修正、誤記修正
真風向風速計の作成(その4) ― 2020年05月07日 15:06
真風向風速計の作成(その3) ― 2019年12月22日 07:00
真風向風速計の作成(その2) ― 2019年12月14日 10:34
計算の仕方は解りました。
さて道具ですが…スマホは持っていませんがタブレット端末は持っています。一応C言語でのプログラミング経験が有ります。 やるっきゃないですね。ハードウェアは手持ちのタブレット端末(android)。ソフトを自作してみます。
風向風速計で艇上の風向(磁方位)風速が、タブレット内蔵のGPSで艇の移動方向(真方位)と速度は測れます。
常設の風向風速計は有りませんが、手持ち型なら持っています。(
Speedtech Instruments WeatherHalk WindMate 200 :WEB PAGEを探しましたが見つけられません)
仕様はこんな感じでしょうか?
・入力
・相対風向 任意の値を設定でき、磁方位/真方位選択可能である事。
・相対風速 任意の値を設定でき、単位(kn/m/s/Km/h)を選択可能である事。
・艇の進行方向 任意の値を設定でき、磁方位/真方位選択可能である事。
・艇の進行速度 任意の値を設定でき、単位(kn/m/s/Km/h)を選択可能である事
・艇の進行方向と進行速度は内蔵のGPSのデータを使用できること。
・偏差(磁方位のずれ量)を設定できること。
・出力
・真風向 磁方位/真方位選択し表示可能である事。
・真風速 単位(kn/m/s/Km/h)を選択し表示可能である事
その3 4に続く
23.Dec.2019 風向風速計のURL追加
さて道具ですが…スマホは持っていませんがタブレット端末は持っています。一応C言語でのプログラミング経験が有ります。 やるっきゃないですね。ハードウェアは手持ちのタブレット端末(android)。ソフトを自作してみます。
風向風速計で艇上の風向(磁方位)風速が、タブレット内蔵のGPSで艇の移動方向(真方位)と速度は測れます。
常設の風向風速計は有りませんが、手持ち型なら持っています。(
仕様はこんな感じでしょうか?
・入力
・相対風向 任意の値を設定でき、磁方位/真方位選択可能である事。
・相対風速 任意の値を設定でき、単位(kn/m/s/Km/h)を選択可能である事。
・艇の進行方向 任意の値を設定でき、磁方位/真方位選択可能である事。
・艇の進行速度 任意の値を設定でき、単位(kn/m/s/Km/h)を選択可能である事
・艇の進行方向と進行速度は内蔵のGPSのデータを使用できること。
・偏差(磁方位のずれ量)を設定できること。
・出力
・真風向 磁方位/真方位選択し表示可能である事。
・真風速 単位(kn/m/s/Km/h)を選択し表示可能である事
その
23.Dec.2019 風向風速計のURL追加
最近のコメント