GPSとオートパイロット(AP)と魚探の連携(その2)2024年11月18日 12:21

各装置のI/O(入出力)
各装置はNMEA0183と言うアメリカの規格に沿っているようです。
各装置が何のデータを送信していて何のデータが欲しいのかまとめました。
(必要なデータのみ示しています。)
I/OUnitMode用途センテンス
ユニット
からの
出力
GPSMAP78S
(GPS)
AutopilotHeading/track controller (autopilot) sentence BAPB-----------
Bearing and distance to waypoint – Great circle--BWC---------
Recommended minimum navigation information------RMB-----
Recommended minimum specific GNSS data-------RMC----
Cross-track error, measured-----------XTE
StandardBearing origin to destination-BOD----------
Bearing and distance to waypoint – Great circle--BWC---------
Global positioning system (GPS) fix data---GGA--------
Geographic position – Latitude/longitude----GLL-------
Heading, deviation and variation-----HDG------
Recommended minimum navigation information------RMB-----
Recommended minimum specific GNSS data-------RMC----
Course over ground and ground speed---------VTG--
Cross-track error, measured-----------XTE
ユニット
の要求
ST1000
(オートパイロット)
Cross Track ErrorAPB-----RMB----XTE
Bearing to WaypointAPB-BWC---RMB-----
Distance to Waypoint--BWC---RMB-----
Waypoint NumberAPBBODBWC---RMB-----
Speed Throug Water--------VHW---
Apparent Wind Angle and Speed----------VWR-
Fishfinder320C
(魚群探知機)
Position---GGAGLL-------
Bearing to Waypoint-BODBWC---RMB-----
Distance to Waypoint--BWC---RMB----
Cross Track Error------RMB----XTE
Unknown-------RMC----
この表から解る事は以下の通りです。
  1. GGAセンテンスとRMBセンテンスでほぼすべてのデータを満足できそうである。
  2. GPS(GPSMAP78S)はオートパイロットモードではなくStandardモードにする必要が有る(オートパイロットモードではGGA/GLLセンテンスが出力されない)。
  3. 風向風速計が無いので相対風向風速(VWRセンテンス)の入力は不可。
  4. 上記の理由でオートパイロットのWindTrim(一定の風向になるよう自動操作する)モードは使用不可。
  5. 対水速度計が無いので対水船速(VHWセンテンス)の入力は不可(オートパイロット側の使途は不明)。
  6. 魚探(Fishfinder320C)は使途不明だがRMCセンテンスを欲しがっている。
  7. GPS(GPSMAP78S)が出力するVTGセンテンス(対地速度と対地進行方向)は誰も欲しがっていない(;_;)/~~~。