7か月遅れですが ― 2022年06月04日 08:13
7か月遅れですが
2021セーリング(5回目)で撮影した
動画の編集が終わりましたので、公開します。たった10分の
動画を編集するのに7か月。フルタイムで編集できないとはいえ、もう少し早く編集できないとタイムリーに発信できません.毎日更新しているYoutuberって寝てる暇あるのでしょうか??
次回更新を
お楽しみに。何時、更新できるのでしょうか??
2022初出港 ― 2022年05月09日 12:01
2022初出港
2022年4月24日
ゴールデンウィークを1週間後に控え、妻と協議し4月30日に2022年の初セーリングを行うことを決定しました。2022年4月29日
本日は、長男の帰省送迎のため、県南部まで往復します。ついでと言っては何ですが、帰りに寄り道をして、降ろしていたセールを艇に積み込む事にしました。
無事セールを積み込み帰宅。明日の荷物を車に積み込みます。
2022年4月30日 午前3時頃
目覚まし無しで、無事起床。着替えを済ませ出発します。
2022年4月30日 午前6時頃
係留地最寄りのコンビニに到着。朝飯を車内で摂り、係留地へ向かいます。艇に荷物を運び入れ出港準備を始めます。
- 補機を水面に降ろし、始動します。
- メインセールをセールカバーに入れ、捩れ等が無いことを確認します。
- メインセールのタックを固定し、ピークをハリヤードに繋ぎ、クリューをアウトホウルにに繋ぎます。
- メインセールのスライダーをマストに通します。
- ジブシートをジブセールに繋ぎます。
- ジブセールをジブファーラーに取付け、巻き取ります。
- ジブシートをジブリーダーを経由してコックピットに持ってきます。
- メインセールシートを艇内から取り出し艤装します。
- GPS、雷警報器に電池を入れ起動させます。
準備をしながら妻が「誰も出てないよ!大丈夫?」
「偶然、誰も出ていないのでは?」と当方。
2022年4月30日 午前7時過ぎ
舫を解いて「Dead Slow Go Astern!(後進最微速!)」係留策をかわし、艇を港外に向け「Dead Slow Go Ahead!(前進最微速!)」
艇をゆっくりと進め港外に出ると……
うねりが…
もろに入ってきています。高さは1m位でしょうか?うねりの方向と湾の方向が合っているらしく、本当にもろです。
間もなく妻が…
「吐きたくなってきた!」とSOS。確かにローリング(横揺れ)が大きい。艇をうねりに対して直角に向け、ローリングを抑えたのですが、ピッチング(縦揺れ)とヒービング(上下動)が大きくなり、更にきつそうな顔つき。
誰も出ていない理由はこれかもしれません。
無理は禁物と言うことで…
港に引き返します。妻は舫を取ると直ぐに上陸し、酔いを軽減。
当方は、以下の手仕舞いをして8時頃降艇。
- 補機から燃料パイプを取り外し、残った燃料で冷機を行います。
- 燃料タンクのエア抜きを閉じ、ロッカーに仕舞います。
- GPS、雷警報器を取り外しバッグに仕舞います。
- メインセールのタック/ピークを外します。
- マストからメインセールを外し、セールカバーの中に仕舞います。
- 補機が停止しているのを確認し、スクリューを海面から出して固定します。
- 施錠して降艇。
2022年4月30日 午前9時頃
酔いが治まった妻とともに係留地を後にしました。2022年4月30日 午前13時頃
復路の途中昼食をとり無事帰宅しました。まとめ
結局、一度もセールを上げることなく帰港しました。従って「2022初セーリング」ではなく「2022初出港」ですhi。
その後は
日付 | 行けない理由 |
---|---|
5/1 | 農作業(畑耕し) |
5/2 | 長女通学 |
5/3 | 農作業(畑耕し) |
5/4 | 農作業(畝上げ) |
5/5 | 妻ワクチン接種前日で乗艇拒否 |
5/6 | 妻ワクチン接種と長女、次男通学 |
5/7 | 農作業(ネギ植え) |
5/6 | 長男帰寮 |
2021セーリング(5回目) ― 2021年11月29日 20:16
2021セーリング(5回目)
2021/11/22
2021セーリング(4回目)の翌日から気象の確認です。11/23は悪天候が予想され計画から除外
11/27と11/28は若干風が強めだが出れそう、二日続けては無理なのでどちらかに狙いを定める。
2021/11/26
11/28の方が風が若干弱めなので、11/28に行く事にする。2021/11/27 19:00
休日出勤を終え帰宅し、車に荷物を積み込みます。夕食を取って直ぐに消灯。2021/11/28 3:00 起床
着替えを済ませ、車のエンジンを始動し暖機(暖気も)します。忘れ物が無いか再度確認し車に乗り込みます。2021/11/28 3:30 出発
コンビニでコーヒーと軽食を買い、係留地へと向かいます。途中、鹿を三度目撃、最後のやつは高速道路に居た。危うく衝突するところでした。2021/11/28 5:30 到着
少々早く着き過ぎました。係留地には灯りが無いので明るくなるまで車内で待機です。結局6時過ぎに乗艇となりました。
補機を始動し、メインセールをマストに通し、メインハリヤードを繋ぎます。
リーフラインと、メインセールシートを艤装し、GPS、雷検知器等を準備して、出航準備完了。
2021/11/28 7:30 解纜
妻も艇に乗り込み解纜!「Dead Slow Go Astern!」
舳先を港外に向け
「Dead Slow Go Ahead!」
2021/11/28 7:45 メインセールアップ
しましたが、なんか違和感が有ります…なんとアウトホールを止めているロープが切れていました。
他にも変なところが有りますが、見なかった事にしてください。
手持ちのロープで応急処置をして沖へ向かいます。
2021/11/28 8:30 最初は
穏やかだった風が上がり始めます。写真は穏やかだった時の海の表情です。
艇速が4knを超え始めました。当方としては未知の領域なので若干の恐怖感と共に走り続けます。
幸い追手なので風は気になりません。
更に風が強くなり艇を制御できるか不安になり始めたのでジブセールをしまいます。
「無事帰れるよな?」と心の何処かで考えている自分がいます。
2021/11/28 9:30 風が落ち始めました
少し気分的には楽になりました。しかし外海が近いのかウネリが入り始め艇のローリングは大きくなりました。さらに風が落ち、帰りの時刻が心配になり、反転し帰ることとにします。またジブセールを再度出して艇速を揚げる準備をします。
2021/11/28 10:00 風が上がって来た。
兎(白波)が少しづつ見えてきている感じがします。カミングアバウトすると回り過ぎでヒールが大きくなり妻が嫌がります。制御不能になりそうなのでまたまたジブセールをしまいます。
向かい風の中、クローズホールドから少し落としていますが、メインセールのみで3kn位でています。初めての経験です。
艇速が足りないのか、メインのみではカミングアバウトできません。補機を使いながらなんとかカミングアバウトを実行します。
本当はもう少しヒールさせて艇速が上がるか確かめたいのですが、ヒールすると妻が怖がるのでそれも出来ません。
2021/11/28 10:50 ますます風が
上がってきました。、恐怖感が顔を出し始め、安全を最優先し、メインセールダウンを決断します。機走で帰ることにしました。

上の写真では中々雰囲気が伝わりませんが、結構怖いのですよ!
風に押されので、少し当て舵を当てながらの機走です。これも初めての経験。
2021/11/28 11:40 無事
帰港。舫を取って一安心。風が強く隣の艇にぶつかりそうです。とにかく八百万の神様、ご先祖様に感謝!!!。
補機の冷機、セール類の解装、航海計器の片付けを行い、12:30 荷物を降ろし、人間も降艇。
昼食を取って帰路に就きます。
2021/11/28 16:50 帰宅。
荷物を降ろして、GPS、カメラ等からデータを収集。使用した電池の充電。風呂に入って潮出し。夕飯を取って、少しTVを見て布団へ。すぐに熟睡でした。
まとめ
今回のセーリングは、今年一番ハードだったと思います。今にして思えば、リーフしてもう少し足掻くべきだったのかもしれません。後の祭りですけど…
やはり、メインのみでのカミングアバウトが上手くいきません。
2021セーリング(4回目) ― 2021年11月25日 19:35
2021セーリング(4回目)
11/6のセーリングは
波浪注意報が出ていて、地元の人に「やめておけ」と言われ断念。その後は
日付 | 是否 | 備考 |
---|---|---|
11/7 | 否 | 悪天候 |
11/13 | 否 | 長男帰省 |
11/14 | 否 | 長女部活&長男送り |
11/20 | 否 | 長女部活 |
でも、11/21は何も予定が無いので行く事にしました。
11/20 15:00
午前中に車のタイヤ交換(家族分4台)、午後に自宅の野良仕事を行ってから、車に荷物を積み込みます。11/20 19:00
夕食を摂り、すぐさま寝床へ。なるべく睡眠を取る。11/21 03:00
起床。着替えて車に。一度出発するも直ぐに忘れ物が有ることを思い出し自宅へ引き返す。結局3:30頃再出発。
11/21 06:00
途中、コンビニでの買い物や、ホイルナット緩み防止の増し締めをしたりしながらゆっくり移動し到着。艇を岸に引き寄せ乗り移ると、霜のためか結構滑る。
デッキからコックピットに移ろうとしたところ、足をついた瞬間体が斜めに、そのまま足を滑らせ転倒。
妻曰く「急に頭が消えて、足が見えた!」との事。
多少打ったところが痛かったが、怪我はなく出航の準備を進める。
補機を始動させ暖機中、回転を下げていくと不意に停止する。
アイドリングが安定するまで、何時もより時間を要した。一抹の不安が頭を過ります。
11/21 07:36
妻が、再度コンビニに行く用事があったなど、何時もより時間が掛かったが準備が完了し、舫を解いて出航です。「Dead Slow Go Astern!」
11/21 07:50
港から離れてセールを揚げ、帆走開始するも微風の為、0.3kn~0.7kn位しか艇速が出ません。海面が黒ずんでいる所へ機帆走で進みます。
そこも微風の為、0.5kn~1.5kn位しか艇速が出ません。漂っている感じです。
11/21 08:30頃
海面に魚の気配がでて思わず見てしまいました。捕食行動だとは思うのですが、餌の小魚が逃げる気配は有りません。
後日、人に聞いたら……
「恐らく鯖、(同日、釜石で)同じように沸いたのでルアー投げたら尺越えの鯖が掛かった。」
との事。
11/21 09:00
少し風が出てきて1.0kn~2.0knまで艇速が上がりましたが、かなり退屈です。
11/21 10:00
風が更に落ちてきました。ほぼ無風。当方は明日仕事、また酔うのに何時も付き合ってくれる妻に美味しいランチを食べさせようと考えていたため、早めに帰港する事にしました。
風が当てにならないので、セールを降ろし機走で帰ることにします。
べた凪で海面は気持ち悪いくらい滑らかです。
今朝の暖機時の調子が気になり、補機の回転が少しでも下がる気配が有るとドキドキです。
緊張しながらの帰路でした。
11/21 11:30
帰港間際になって、少し風が出てきました。舫を取るのには支障が有りませんでしたが「何ともタイミングが悪いな」と言う感じでした。
帰航後、補機の冷機をしながら、メインセールを解装しカバーを掛けます。
冷機が終わったら補機をチルトアップしロープで固定します。
11/21 12:30
荷物をまとめて艇からおろし、施錠を確認し、八百万の神に感謝して艇を後にします。隣町まで車を走らせ、初めての店ですが昼食を取り自宅へ向かいます。
11/21 17:00
途中、妻の買い物、夕飯の買出し等を行い自宅に着いたのが17時。車から荷物を降ろし、風呂に浸かって潮を出し、夕食を摂ったらバタンキュー……
まとめ
前回はうねりがきつく、出航を断念しましたが、今回は風が無さ過ぎて退屈なセーリングでした。自然相手なので、自分の都合の良い条件に出くわす事の方が少ないのです。
でも、自分の技量を超えた気象条件になるよりは安全でした。
欲を言えば、自分の技量を僅かに超える位(ほんの少しだけ背伸びを擦る感じ)の気象条件に会えたら嬉しいですね。
風を求めて補機を使いながら沖目まで出たのですが、殆ど帆走できていません。
また、APの方位補正も完全に忘れていましたf^^;;;;;;;;;;;;;;;
冬の間は上架するので、その前にもう一回くらい海に出たいです。
2021セーリング(3回目) ― 2021年09月27日 19:08
2021セーリング(3回目)
9/21
俺:今年の稲刈りは何時頃から始める??親父:今週は始めない。でも、来週中には開始する。
これで週末のセーリングが決まりました。
~9/24
気象情報を収集し日程を決定します。どうやら土曜日の方が気象条件が悪いので、日曜日に決行としました。
9/25 8:00
使用する電池の充電を行います。予備も含めると結構な数になりました。今回は日曜日のセーリングなので準備が比較的楽です。
9/25 16:30
荷物の積込を行います。ライフジャケット、セーフティーハーネス、航海計器、着替え、等々。
9/26 2:30
アラームを3:00セットしていたが早めに目が覚めた。そのまま起床し、身支度をして車に行き、3:00ごろ出発。
5:30
係留地に到着。荷物を積み込んでいると隣のボートから「さっき雨降って来たけど…大丈夫ですよね?」と声がかかる。「問題無いと思いますよ!」と当方。
開錠し荷物を運び入れる。前回、燃料ホースを潰してエンストしたので、 燃料タンクを右舷からオートパイロットを設置していて、座る事のない左舷側に移動しようとロッカーを開けると浸水を確認。
原因が解らないが、とにかくタオルを使って排水。結構な量が溜まっていた。
写真の緑色の部分が水に浸かっていました。

7:20
全ての準備が終わったことを確認し解纜(カイラン)。後進最微速(Dead Slow Go Astern)で岸壁から離れ港外に舳先を向けて、前進最微速(Dead Slow Go Ahead)
今日は失敗らしい失敗が無く、出航出来ました。
7:30
周りに他艇/ブイ等が無い事と前方に余裕が有ることを確認し、メインセールセールアップ!途中、レイジ-ジャックにバテンが絡まったりしましたが、いつもよりはスムーズにメインセールが揚がりました。
8:10
ほぼ無風の為、オートパイロットの運転(その2)で問題となったAP方位補正を行おうとしたのですが今回は方位ズレはなく、手順だけを確認してみました。航跡ログで一周している部分がそれです。意外と小さく回るんだなと思いました。
後日、再度試みようとと思います。
8:30
余りに風が無く海上を漂っている状態で飽きてきました。前方を見ると海面が黒く見えます。若干風が有る様です。補機を使って機帆走に切換えます。スロットル開度70%位で走ります。
艇速は6kn位。ハルスピードです。
8:50
補機を停止し帆走。ほぼ真追手の風。しかも風向が揺れます。
艇も思いのほか揺れます。艇即は2~4kn。
揺れるので面白くありません。
9:30
うねりがきついです。写真の数倍は大きいうねりの様に感じました。

舳先を湾内に向けると、向かい風になりました。風を感じて気持ちが良いです。
風が強くなったり無風になったりを繰り返します。
帆走での最高速度は4.3kn
艇速が3~4kn位になると面白いですね。
タッキング(カミングアバウト)は一度だけ失敗しましたが、何とか成功しています。
妻が嫌がるのでヒールが大きくなったらメインセールシート(以後メインシートと記述)を出して艇を起こします。
急にメインシートを出すと艇も急に起きるので、少しづつ起きる様に、ゆっくりと少しづつ出します。
「艇が斜めなの嫌!」と妻、「でも斜めの時は揺れないでしょ?!」と当方。
妻は納得40%の顔です。
12:00
セールを降ろします。ジブセールを巻こうとしますが中々巻けません。
もっと風が強くなったら………………どうしましょうか??
メインセールも降ろし、機走で係留地を目指します。
12:20
ゆっくりと港に近づき、艇を係留策に舫います。舫綱を取るのが早すぎて、岸壁から離れた位置から舫綱を手繰って岸壁に近づきます。
クリートに舫綱を固定し時計を見ると12:30。
無事帰ってくることが出来ました。
八百万の神様、ご先祖様、妻に感謝です。
13:30
ゆっくりと手仕舞を行い、荷物を車に運びます。免許証等が無いのに気が付き妻に聞くと、「車にある」との事。
船舶免許、無線従事者免許不携帯でした。
最後の最後にやらかしていました。係留地を出発します。
途中で昼食を取り、睡魔と戦いながら家路を急ぎます。
妻も夕食を作りたくないのでスーパーマーケットで食料を買い込みます。
17:00
自宅到着。荷物を片付け、風呂に入り、夕食を取って布団に入ると…直ぐに記憶がありません。
朝まで爆睡していました。
まとめ
前回のセーリングから2か月。反省点
- 途中緊急事態宣言もあり、セーリング出来たことが楽しくて写真を殆ど撮れていませんでした。
- 艇がかなりヒールし、風上に切りあがる位の風がありましたが長時間続かず、ヒールの有り無しでの艇速の比較が出来ませんでした。 なので、どちらが正しいセールトリムなのか判断が出来ていません。
- 免許証不携帯。臨検が無かったので事なきを得ましたが、法律違反は法律違反ですので今後は注意する点です。
- スムーズにメインセールを揚げることが出来ました。レイジ-ジャック等を緩め、ブームが下がれるだけ下がった状態だったのが良かったのでしょうか?
- タッキング(カミングアバウト)が前回よりスムースになりました。ただし未だにジブシートの絡みは解消できていません。
- 少しづつですが慣れてきたように感じています。
- 補機の力を借りましたが、かなり沖まで出ることが出来ました。
最近のコメント