補機(船外機)の整備(その1) ― 2020年01月23日 15:05
係留場所は冬期間の風が非常に強く、一昨年はマストが倒れ、昨年はジブセールがファーラーもろとも壊れました。
地元で長年船のメンテナンスしている人と相談して冬期間は上架する事としました。
従って今は海に出る事が出来ません。
下架するまでの期間に補機(船外機)整備をすることにしました。
やる内容は…
艇を買ってから、一度も補機の整備をしていない(走ってもいませんが…)。
今のうちにやることとしました。
部品はヤマハ発動機株式会社の
部品情報検索のPC版パーツカタログを使用して部品番号を確認してネオネットマリンさんで購入します。
初めての整備です。どうなることやら…
そうそう、エンジンオイル交換は下架後に行う予定です。
地元で長年船のメンテナンスしている人と相談して冬期間は上架する事としました。
従って今は海に出る事が出来ません。
下架するまでの期間に補機(船外機)整備をすることにしました。
やる内容は…
- ドライブオイル交換
- インペラー点検と交換
- ドライブアノード点検と交換
- サーモスタット点検と交換
- エンジンアノード点検と交換
艇を買ってから、一度も補機の整備をしていない(走ってもいませんが…)。
今のうちにやることとしました。
部品はヤマハ発動機株式会社の
部品情報検索のPC版パーツカタログを使用して部品番号を確認してネオネットマリンさんで購入します。
初めての整備です。どうなることやら…
そうそう、エンジンオイル交換は下架後に行う予定です。
中間検査(その2) ― 2020年01月28日 12:27
前回(1月12日)艇に行った時、ざっくりですが法定装備品の確認を行ってきました。
紅炎が期限切れでした(携帯電話等の無線設備を備えていることで免除されたのか…用意するべきか悩んでいます)。

救命胴衣は人数分あることを確認。

後で気が付いたのですが消火器の有効期限と音響信号器具が未確認のまま帰ってきてしまいました。
気付き事項を下表にまとめました。
区分 | 法定備品 | 気付き事項 |
---|---|---|
係船設備 | 係船策 | 予め艇に有るもので対応 |
アンカー | ||
アンカーチェーン | ||
救命設備 | 小型船舶用信号紅炎 | 携帯電話で代用する予定 |
消防設備 | 小型船舶用粉末消火器 | 有効期限の確認が必要 |
航海用具 | 音響信号器具 | 所在の再確認 |
船灯 | きちんと点灯するか確認が必要 |
もう少し、準備が必要ですね…
追伸
ちなみに上の表は「べつになんでもないこと」さんのブログをさ参考にしました。
最近のコメント