GPSとオートパイロット(AP)と魚探の連携(その1) ― 2024年11月13日 12:32
当艇に
GPS、オートパイロット(以下AP)、魚探が揃いました。#トラブル発生(補機が最後まで下がらない)のため、いつ動作確認できるか未定ですが....
それぞれの機器の取扱説明書を入手し読んでみました。
単独で出来ることを以下にまとめました。
- GPS(GARMIN GPSMAP78S)
- 自分の位置が解る。
- 地図を表示できる。
- 航跡を表示できる。
- 変針点(Waypoint)を記録できる。
- 変針点を繋いで経路(Route)を設定できる。
- 進行方向と進行速度が確認できる。
- 変針点まで又は経路の所要時間が演算できる。
- AP(Raymarine ST1000)
- 舵の保持ができる。
- 方位を保持する自動操舵が出来る(Heading Control)。
- 魚探(Garmin Fishfinder 320C)
- 水深(とその変化)が解る。
- (振動子付近の)水温が解る。
- 魚群(と思われるもの)を探知できる。
- (経験を積めば)底質が推測できる。
- (経験を積めば)魚種が推測できる。
- GPSとAPの組み合わせ
- 経路上を航走する自動操舵ができる(Track Control)。
- GPSと魚探の組み合わせ
- 水深が大きく変化する所等の緯度経度が確認できる。
- 上記地点を変針点として記録できる。
- 上記を(ある程度)過去に遡って記録できる。
- 座礁等を必ず回避できる。
- 天候に影響されず航行できる。
- 必ず大漁になる。
…さて、番号a(機走時)とii(釣行時)が重宝しそうです。
最新の機器はもっといろんな事が出来る様ですが、とても高価で手が出ません。
最近のコメント